購入価格 ¥持込パーツも含めて完成車で買ったので詳細不明
私が普段ジテツウに使ってる通勤車である。
前にチラと書いたが、私はゴクゴク個人的に「今時点で店舗で購入できないモノはここにはレビューをしない」という基準で居る。
で、コイツはSPECIALIZED ALLEZである。

そりゃ今でもALLEZシリーズは継続して存在し、売られているが、どう見ても今のALLEZとコイツは並べちゃいかんだろ
と思っていた。
が、ある日コイツのフォークのロゴを見ておったまげた
DirectDrive aluminum

ヘッ?
マサカ!
90年代~00年代に掛けて、まだカーボンが一般的でなかった頃、フロントフォークの軽量化の為にアルミが試された時代があった。
しかし素材の性質を知っている者なら容易に想像できるように、実用に足るような性能のものは出来なかった。
唯一例外としてspecialized社のクロモリフレーム用アルミフォークだけが、充分な性能を持つとされた。
当時のバイクラ誌のレビューを見て今でも覚えている。
それがマサカ自分の足元にあったとわwww
確かにクロモリフォークにしては変だなと思わせるところはあった。
カーボンフォークと比較してクロモリの場合は振動を残しながら、つまり共振しながら減衰させる特徴がある。
ところがコイツは一発でドスンと止める。
カーボンフォークの用に角を柔らかくする事がなく、カンカンと体に振動を伝えながら、しかし後を残さず振動を止める。
思えばスゲェー。
アルミフレームといえばキャノンデールが有名であるが、かつてはスペシャライズドもトップレンジはアルミであり続けた。
トレックの大成功に対抗すべくカーボンを導入し、今や追い越した感もあるが、エントリーレンジでは同じAllezシリーズとして高性能アルミフレームをラインナップし続けている。まぁこれはトレックもキャノンデールも同様であるが。
その高性能アルミの原点がココにあるのかと思うと実に感慨深い。
フォークの話だけでは何なので
フレームとしてみても実によく走る。自分のイメージしたとおりに走ってくれる。
クロモリフレームの良さはその耐久性にある。もし凹もうが折れようが再溶接すれば新品同様になる。
コイツとの付き合いは長くなりそうだ。
--
見直してみたら、新車と勘違いされそうだったので補足
※旧車です
ショップで10年位眠ってたフレームです。
因みにいつのモノでどのような経緯でショップに入ってきたか「一切覚えてないw」との事でした。
※スペシャのアルミはもっと前から有ります。
>その高性能アルミの原点がココにあるのかと思うと実に感慨深い。
コレも勘違いされやすい。もっと前からアルミはあったし
私自身も乗ってた。
GIOS LEGGEROのレビューの際に触れた、ガッチガチのアルミフレームというのがそれ、S-Works M2。コレは堅かった
※そもそも本当にアルミフォークか?
書いてあるだけじゃないのか?

試してみたし。猫目の旧いマグネットを華麗にスルー
※ケバク無いか?
趣味じゃほっとけ
価格評価→N/A
評 価→★★★★★(←個人的な満足度)