CBN Bike Product Review
TOP >  ロードホイール > 

Campagnolo NEUTRON ULTRA


 
okenta  2009-5-12 1:32
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Campagnolo NEUTRON ULTRA

購入価格 ¥70.000 ユーロが安くなったときに、個人代理輸入してもらいました。

走りのベースとなるホイールが欲しかったので、そこそこ軽いそしてリムが金属のを選びました。
リム高が低いから上りに適しているとは思わないけど、確かに平地ではミディアムぐらいの高さのホイールの方がよかったかなとも思った。
でも細いスポークなのにしっかりしていて、私の力ぐらいではビクともしません。
何にでも似合うし、性能も折り紙つきなので見た目の地味さも自転車の味と思えばほぼ完璧なホイールです。

価格評価→★★★☆☆(正規価格ではもっと高いので)
評   価→★★★★☆(性能面では大満足です)
<オプション>
年   式→2009
カタログ重量→ F:630g R:840(実測重量 分かりません)

 
numero_nero  2010-6-7 20:23
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Campagnolo NEUTRON ULTRA

購入価格 ¥50,000程度

これといって突出した部分は無いんだけど、誰がどこでどんな使い方しても多分大きな不満のでないホイール。それが1年間使ってみた感想です。〜35km/hの加速は、セットで200g近く軽いカーボンディープよりも余程鋭い。さすがに40km/h超える辺りから低いリム高のせいか鈍くなりますが、脚力さえあればどこまででも速度が伸びていきそうな感覚がします。実際下りで70km/h以上出しても変な挙動を示したりしないし、バラバラになりそうな気配もない。リムはロープロファイルだけど、スポークはSAPIM CX-Rayベースのものを使っているし高速域でも風切音がほとんどしないことから、空力も決して悪くはないのでしょう。

Shamal UltraやRacing Zeroといったアルミスポーク・ミディアムプロファイルのホイールと比べるとペダリングへの反応性は若干劣るのかも知れませんが、Neutronにはダンピングの効いたサスペンションのような、絶妙なしなやかさがあります。思いっきりペダルを踏み倒してもへこたれないし、本当にバランスの良い、強くて優しいホイール。セラミックベアリングとか異様に粘度の低いグリスなんか入れなくても十分軽やかに回るハブ、ガンガン使い倒しても振れないしブレーキングも秀逸なリム、落ち着いたグラフィックetc...と派手さはないけど質実剛健で、ずっとモデルチェンジせず売られ続けているのに納得。

まだ大きな振れは出てないけど、所々スポークテンションにばらつきが出ているかも知れない。きっちりケアして長く使おうと思います。

価格評価→★★★★★ (カンパホイールの中ではゾンタと並んでコスパ高いのでは?)
評  価→★★★★☆ (高速巡航性能以外に弱点が見あたらない。それだって、ディープリムを知らなければ全く不満にならない)

実測重量 F655g・R885g (シマノ10速用WH-KX10装着時。カンパ用FH-BO015装着時878g、クイック・リムテープ・ロックリングは含まず)
 
numero_nero  2010-7-26 22:22
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Campagnolo NEUTRON ULTRA

追記。

DSのスポークが1本切れたので、Campagnolo純正のスポークミニキット(フロント・リアDS・NDSに対応する長さのスポークが各2本ずつセットになっているKIT-500NE)を買ってみました。£28でうち送料£6、一本当たり£4近い計算…ひぇぇ〜。1本まるまる交換なんてしたらヘタなリムより高くなる。シマノ用フリーボディを調達した時もうすうす感じたことですが、カンパの補修パーツは容赦なく高い。売ってくれるだけまだ良心的ではあるんですが。

前レビュー中でも書きましたが、フロントとリアNDSはストレートプルのSapim CX-Ray 293mm・294mmで、DSははっきり判りませんが多分CXのストレートプル292mm。Pillarのニップルと専用ニップルワッシャも本数分付属しています。多分HyperonとかBoraに使っているスポークも長さが違うだけで似たようなスペックです。ハイエンド完組はスポークぶっちぎると高くつくということを今回学習しました。

価格評価→★☆☆☆☆ (市販最高級Aeroliteを凌ぐ価格)
評   価→★★☆☆☆(さすがに仕上げや長さは完璧です)
年   式→2009
カタログ重量→ --g(実測重量 33g、うちニップル+ワッシャ6本分が3g)
 
okenta  2010-8-6 12:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Campagnolo NEUTRON ULTRA

購入価格 ¥↑の追記です

かなり前からモデルチェンジすることなく、ロープロファイルのアルミリムとしては頂点に立っているNEUTRON.

今回、やっと比較に値するホイールを手に入れたので、NEUTRONの乗り味についてレビューします。
比べた相手はシャマル、同社のアルミリムホイールでは最軽量だ。
見た目こそ違うが、重量はかなり近い。

参考までに(シャマルF:613 R:800 ニュートロンF:650 R:858)
この時点でシャマルはカタログ重量に偽りなし、ニュートロンは若干誤差が出ている。

元来このホイールを選んだのは、苦手でしんどい上りが少しでも楽になればと思い、
外周部の軽いアルミリムホイールが欲しかったためでもある。
まずは登坂性能について色々と。


普段10分~くらい掛かる峠でのアタックでは、ほとんどタイムが変わりませんでした。
ニュートロンの方が上か、もしくは同じかと思っていたので、少しがっかり。
圧倒的にニュートロンの方が良いと感じるくらいでないと、平坦ではリムハイトのあるシャマルには敵わないので、
この時点で自分の中で感じていたニュートロンの優位性は、完全に無くなりました。


次に乗り心地、剛性感、身体で感じるものです。
シャマルに乗って思ったのは、ニュートロンはやっぱりニュートラルなホイールだなと。名前からして(笑)
何の味付けも無く、本当に自然なホイールでした。味に例えるとプレーン味でしょうか。
ペダルを踏むと踏んだだけ進むし、漕ぐのをやめれば止めた分減速します。
シャマルは空力性能も違うため、脚を止めたときでも惰性でスッと出る感じがあります。

なのでニュートロンを履いている時には、
ペダルに入力すると、タイヤに伝わって路面を蹴りだすまでのロスが少ないように感じました。
これには、ドライブ側のスポークテンションが高いのが一因かと思います。

またタイヤによっても微妙な変化はありますが、路面からの突き上げがあった際も、
直(じか)に押されるのではなく、ある程度しなやかさをもって身体に伝わります。
これはリムハイトが低い分、リムの剛性も低いからでしょう。
シャマルは路面の凸凹がもっとダイレクトに伝わってきますが、決して乗り心地が悪いわけではなく、
好みで選んでも大丈夫なくらい微々たる物だ、とも感じました。


などなど、上記のような点より、登坂にはニュートロンの方が適していると思っていたのですが、
差を見出そうとすれば、もっとエクストリームな状態で試さなければならないのかもしれません。

実際、傾斜が10%越える場所で立ち漕ぎをすると、ニュートロンはペダリングのリズムが悪くても進んでいる感じがしましたし、
ダンシングはレースの場だったらもっと強烈なパワーを掛けてのアタックになっているはずです。

だとすればしっかりと反応するホイールか、そうでない物かで明暗を分けることも
無いとは言い切れません。

私の周りでは、ニュートロンを履いている人はのんびり走る人が多いのですが、
意外と峠をガンガン攻めて、下りも目一杯攻めて走るような、そんな人が使うものなのかも知れませんね。

最後に、MAVIC,SSCブレーキキャリパーとの相性は「バツグン」であったと記しておきます。


価格評価→★★★☆☆
評   価→★★★★☆
<オプション>
年   式→モデルチェンジ無し
実測重量→1518g
 
landscape  2015-2-10 21:22
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Campagnolo NEUTRON ULTRA

購入価格 ¥約70000(国内定価129600)

カンパのホイールの中では凄く地味で、
あんまりモデルチェンジもしない定番的なアルミホイールです。

Wiggleで凄く安くなっていたのと、偶然貯金があったので、
自分への誕生日プレゼント兼ご褒美として購入!!

走行感ですが、平地でも時速35km〜ぐらいまでならディープのホイールと
あんまり変わらない印象で、初速も結構いい感じです。
踏み出しの軽さは本当に心地よく、信号の多い湘南地域では大変よろしいです。

しかし、コイツの一番のメリットを活かせるのはやはり登りで、
いつもより楽にスピードが出ます。
ホイール自体の重量は約1500gとカーボンホイールに比べると激軽ではないのに、
滑らかに進んでくれます。

ハブにも特徴があって、シェルにカーボンが使われていて、
高級そう(!?)な外見を醸し出しています、
一番驚いたのは滑らかな回転でカンパのハブは本当に良く回ります。

SHIMANOのホイールと比べると、多少乗り心地が硬い印象で、
乗り心地のよさならSHIMANOのほうが良い印象です。
(タイヤやチューブにもよりますが!!)
只、リムの硬さやスポークのお陰だと思うのですが、カンパやフルクラムのほうが、
個人的にペダリングのパワーをロスが少なく伝えてくれると思います。

派手さは全くないホイールですが、もの凄くお気に入りで、
ヒルクライムの決戦ホイールから、のんびりロングライドにも使える、
バーサタイルなアルミクリンチャーホイールだと思います。

只、カンパニョーロの国内価格はどうにかならないのでしょうか?
とても良いホイールで海外だと余裕で10万円以下で買えるのです。
しかも、カンパのホイールの良さを多くの若者に知ってもらうチャンスでもあると思うのですが、
その辺をカンパニョーロジャパンに頑張ってもらいたい所です。


価格評価→★★★★★(7万円でこの性能は素晴らしい!!国内価格はちょっと・・)
評   価→★★★★★(万能かつ、弱点らしい弱点が見つからない。)
<オプション>
年   式→2014
カタログ重量→ 1470g






 
Minagi_Ichirino  2018-4-27 0:27
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Campagnolo NEUTRON ULTRA

購入価格 ¥52000くらい (PBK)


■あまり見かけない、カンパニョーロのスタンダードなハイパフォーマンスホイール、その名もニュートロン・ウルトラ。

 ジャンルで言えばリムハイトの低い「ロープロファイルホイール」
 2018年現在、ハイエンドのカーボンリムモデルのハイペロンが廃盤になっていて、カンパニョーロにラインナップされる唯一のロープロファイルモデルです。
「ウルトラ」ではないニュートロンが、カタログ外モデルとしてあるようですが……

 カンパニョーロといえば、やはり特徴的なあのG3組みのスポークパターンですが、このニュートロンはG3組みではありません。
 リムの内側も、ゾンダなどと違いスムージングの処理がされておらず、ニップルホールが開いており、リムテープが必要です。

 重量はペアでシマノハブで1509g
 わぁ!軽い!って感じの重量ではないですが、ロープロファイルなリムハイトも手伝って、普通のライトウェイトホイールという佇まいです。
「ウルトラ」なモデルでもフリーホイールは白い軽量フリーではないので、ここをチューンナップするともう少し軽くなるかもしれません。

 リムはエトルト622の内径15のトラッドなステータス。
 旧型のゾンダに比べて、あまり重量差がないものの、リムがゾンダよりも軽いと言われていましたが、実際ニュートロンのリムは、バラして公開してるのを見ると、410~20g程度のもので、すご~く軽いというシロモノではないようです。
 
 じゃぁ、ゾンダとどう違うんだろう??


■実際使ってみた感想。
 ライダー(自分)の体重はだいたい65kg、主にロングライド、ブルベでの利用です。

 主にそれまでゾンダ(C15、旧型モデル)を使ってたので、それとの比較でのお話になるのですが……まず、ゾンダに比べて、言うほど軽快感は変わりません。
 確かに、ペダルを踏み込んだ瞬間の「蹴りだし」 ピックアップはゾンダよりも若干良いなという印象ですが、高いタテ剛性感でバキッと加速する感じではないですね。
 ヒルクライムという点では、以前試乗したシャマルのほうが坂道をかっ飛んでいく感じは強いです。

 それから自転車を振って踏み込んでも。横剛性があって硬いな、という印象はあまり受けません。
 ゾンダとは質が違うし、ゾンダよりもやや突き上げ強いな、剛性感あるなという印象はありますが「硬いホイールだな」という感じではないですね。
 
 巷では 「ニュートロンはヒルクライム向け!」 って語られることが多いようですが、実際使った自分の感想では、シャマルのほうがはるかにヒルクライム向けのキャラクターで、あまりニュートロンそのものはヒルクライムで使いたいなというキャラクターではありませんでした。

(ああいう感想いう人は、実際履いて比較したのかな……単にリムハイトとカタログ情報だけのイメージで話してるんじゃなかろうか……)

 閑話休題。
 
 じゃぁ、ヒルクライム向けとも言いづらく、ゾンダC15モデルにスペックも似ていて、値段が単に高いニュートロンってどんな特徴があるの?って話。

・まず、リムが良いです。
 カンパニョーロのホイールは、どれもリムがしっかりしていて、コーナリング中の動きに一貫性があって、非常に安心して曲がれる物が多いんですが、ニュートロンのリムはほんとうに良い、ゾンダも良かったけど、ランクが一つ上ッて感じですね。
 ヒルクライムよりも、ダウンヒルですよね、下っていって、すご~くハイスピードな状況でブレーキしても、ストッピングパワーをしっかり受け止めて、タイヤを地面に押し付けてくれる。
 ハンドルをステアする、ぐぐと横に力がかかって曲がり込んでいく時も、安心できる剛性感。

 この速度域だった怖かったカーブも、ニュートロンなら怖くない。

 例えば伊豆のCSCの下り、登り返しに備えて70km/hを超える、アウタートップでぶん回して気合一発、ノンブレーキでカーブに突っ込んだとき、その安心感がぜんぜん違う。
 これ、多分、単にホイールやリムに剛性があるとかそう言う質の話じゃないんですよね、ホイールに一貫性がある。
 どういうシチュエーションでも、抜けがないんですよね。

・それから、風に強いですね。
 確かに、高速域はゾンダのG3組のほうがヒュンヒュンリズムよく加速していくのに対して、ニュートロンは30~35km/hあたりから、妙につまった感じがしてエアロ効果があるとは言いがたいキャラクター。

 しかし、川を渡る橋の上で横風が吹いても、田園地帯が向かい風でも、ハンドリングがいい、全然フラフラしない。
 リムハイト的にそんなに高くないゾンダでも、ニュートロンよりも明らかに横風や向かい風の影響は受けます。

 つまるところニュートロン履くと、運転しやすいんですよね、自転車がね。
 単純に「軽い」「スピードの乗りが良い」「剛性感がある」っていう感じのホイールじゃなくて、ホイールのパッケージをトータルで言えば「自転車を走らせやすい」ホイールなんですよね。

 勿論このスペックですから、ヒルクライムも全然得意分野と言って差し支えないですし、西伊豆なんかのアップダウンなんかにはベストマッチでしょう……西伊豆は風が強い日も多いですからね。

 
■総括して
 個人的な感想を言わせてもらえば、はっきり言ってニュートロンよりゾンダのほうが、走ってて楽しいホイールでした。

 蹴り出しは、ニュートロンの方がよく、スペック的には全体的にゾンダのほうが劣ってます……しかし、平地で走ってる分は、スピードが乗ってきてからのリズム感があるといいますか……G3組みのキャラクターでしょうか?
 そう言う魅力がゾンダにはありましたが、ニュートロンは平地での伸びがあまり感じられず、かつヒルクライム向けというようなハードなキャラクターでもなく、やっぱりなんか凡庸な感想でした。

 でも、やっぱ良いよニュートロン(どっちやねん)
 ロングライドなんかには全然良い、さっき書いたように、あらゆるシチュエーションで安定しているし、運転しやすいホイール。
 ブルベに使うなら、自分ならゾンダよりニュートロンですね。

 それに何より、ニュートロンのこの「わかってる奴」感、ありませんか?

 ガンダムなら「ポケ戦」が良い……って言ってくるような、そんな、あらゆるホイールを履いた奴が最終的に無人島に1セット持っていくホイールに選ぶような……


▲ゾンダのほうが楽しいと言いつつも、ステッカーでチェレロゴにしてしまうくらいには愛しているのさニュートロン……

価格評価→★★★★★(最近お買い得感あります)
評   価→★★★★☆(好きだけど、でもG3のほうが乗ってて楽しいかな……)
<オプション>
年   式→2017
カタログ重量→1509g

・クイックレバーはBORAと同じもの
・ウルトラですがCULTハブではない、USBハブでもないです
・リムテープ付属
・ホイールバッグ付属
 
stone_n_roll  2018-11-2 9:16
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Campagnolo NEUTRON ULTRA

購入価格 ¥62,000 

中古で入手したオンボロ鉄フレームに似合う物でかつ、高性能ホイールという事で、15cナローアルミリム、地味な鉄スポーク組み、目立たないハイトの当ホイールを狙っていましたが、CBNさんの価格情報で即購入しました。

重量的にはそれまで使用していたノバテックjetflyやフルクラムr3と変わりませんが「走っているのが楽しい」度は大幅に増しました。
その理由ですが、今の居住地が平地のないところでしょっちゅう斜度変化があり、下りや僅かな平坦での巡航が頻繁に現れる大したことのない登りで削られることへのパワー不足故の不快感がいつもありました。
この巡航速度の極端な変化が低減されたことが大きな違いです。
つまり短い登坂の全体を左右する登りに差し掛かったところでの減速感が少ないのです。

不必要に存在をアピールすることもないオーソドックスな外観と構成、そして、当方のサイクリングコースと力量とバイクの性質にピッタリのホイールです。
長く付き合えそうなホイールに出会えて満足ですw

価格評価→★★★★★
評   価→★★★★★



💓この商品を Amazon または Rakuten で一発検索!











新着レビュー投稿一覧
このリストは30分毎に更新されます
レビューでない・★による評価がない・呟きや日記的内容などガイドラインから外れた投稿は後日削除されます

[FRONT] CATEYE HL-EL551RC GVOLT70  (ライト)  2023-5-29 15:18  rinrey
Brompton Waterproof Backpack 17L  (フロント・ハンドルバーバッグ)  2023-5-25 0:34  rinrey
GORIX GMIRROR-B103  (バックミラー)  2023-5-22 16:12  assin5
貴船神社 二輪守  (その他(パーツ以外))  2023-5-21 1:54  MountainHigh
[MINI] Continental Contact Urban Reflex 16×1.35 (35-349)  (小径車用タイヤ)  2023-5-20 14:18  rinrey
[タイヤ工具] TYRE GLIDER  (工具)  2023-5-17 13:02  kawauso
Bontrager Aeolus RSL VR-C Handlebar/Stem  (ドロップハンドル)  2023-5-15 16:47  maihama
[その他] Paul Gino ライトマウント  (ライト)  2023-5-15 11:35  assin5
CROPS K4-BIRO + LION ALARM  (カギ)  2023-5-8 17:29  qazwsxedcrfv
CROPS LION ALARM LINK STATION  (カギ)  2023-5-8 17:24  qazwsxedcrfv
SELLE ITALIA X-LR TM Air Cross Mn BLK L S.Flow  (サドル)  2023-5-8 10:00  MountainHigh
Deda SUPERZERO DCR / Alloy アルミエアロハンドル  (ドロップハンドル)  2023-5-6 12:53  hipparidonky
Fulcrum Speed25  (ロードホイール)  2023-5-1 11:26  maihama
[自作] DIY: ピトー管 対気速度計  (DIY・小技)  2023-4-29 13:06  teddybear
KUWAHARA BIKE WORKS Diavolo S1  (リアハブ)  2023-4-19 22:01  ensoniq_mr76
RideNow (中華 TPU チューブ) 700x18-32C, 65-mm FV  (チューブ・バルブ関連)  2023-4-18 7:33  teddybear
WORKMAN 耐久撥水CYCLEパッド付きミドルパンツ  (レーサーパンツ・ビブ・トラウザー)  2023-4-10 5:04  Kresnik
[BB工具] PRAXISWORKS T47IB シマノツール  (工具)  2023-4-5 16:56  hipparidonky
Bern MACON  (ヘルメット)  2023-4-4 13:44  assin5
ミリオン 自転車用 リムバンドテープ  (リムテープ・リムフラップ)  2023-4-4 11:50  assin5
Galfer Bike DB102W - FIXED DISC WAVE® 160mm  (ディスクブレーキ)  2023-4-3 19:32  Kresnik
Galfer Bike CB003 - ADAPTER AFS® SYSTEM (FULCRUM)  (ディスクブレーキ)  2023-4-3 19:22  Kresnik
ELITE Workstand Team  (ワークスタンド)  2023-3-30 21:31  qazwsxedcrfv
[ブレーキ工具]TEKTRO HOSE CUTTER BR-TK-M039   (工具)  2023-3-29 21:19  hipparidonky
SCOTT Shop Towels ブルーロール (日本製紙クレシア)  (ケミカル関連)  2023-3-25 10:51  assin5
GOTAL チェーンディグリーザーの素  (ケミカル関連)  2023-3-24 14:02  assin5
MARUNI SUPER THIN PATCH RS K-581 + ミツワ ラバーセメント  (その他(パーツ以外))  2023-3-15 10:39  assin5
[トルクレンチ] Effetto Mariposa Giustaforza torque wrench 2-16Nm  (工具)  2023-3-15 0:19  qazwsxedcrfv
ノーブランドのバーテープ、カーボン柄、ホワイト  (その他のパーツ)  2023-3-13 16:29  j0154555
六角穴付きボルトセット(Amazon)  (その他のパーツ)  2023-3-13 12:00  assin5
SCHWALBE TUBELESS RIM TAPE  (リムテープ・リムフラップ)  2023-3-6 13:50  qazwsxedcrfv
タイヤの組付難易度とリムフラップの関係  (DIY・小技)  2023-3-6 13:33  qazwsxedcrfv
[ホイール工具] Feedback Sports Pro Truing Stand  (工具)  2023-3-6 12:45  qazwsxedcrfv
サンエスエンジニアリング メタルクリーンα  (ケミカル関連)  2023-3-5 17:19  qazwsxedcrfv
Fizik Terra Artica GTX  (シューズ)  2023-3-1 21:47  pinkchime
Time Xpresso 4  (ペダル)  2023-3-1 15:11  NUCCkoho
SHIMANO Tourny TX (BR-TX805)  (ディスクブレーキ)  2023-2-26 23:12  tyaride5hun
パールイズミ ツールケース  (ボトル)  2023-2-23 23:17  ryodon
PAUL COMPONENT E-Lever 23.8mm  (ブレーキレバー)  2023-2-21 10:52  assin5
REARVIZ アームミラー ショートバンド  (バックミラー)  2023-2-16 15:56  ghk
OGK KABUTO Canvas Urban  (ヘルメット)  2023-2-15 5:21  wanga
サンボルト PROウィンドブロックジャケット  (ジャージ・ジャケット・シャツ)  2023-2-10 17:26  hipparidonky
OGK KABUTO KOOFU CS-1  (ヘルメット)  2023-2-10 14:03  rinrey
LEZYNE CNC DIRT FLOOR DRIVE  (フロアポンプ)  2023-2-7 21:15  qazwsxedcrfv
MicrOHERO HM-CAP50  (ヘッドパーツ)  2023-2-7 20:36  qazwsxedcrfv
[タイヤ工具] BIKEHAND YC-3125  (工具)  2023-2-6 11:41  assin5
Rapha ProTeam Lightweight Shadow Jacket  (ジャージ・ジャケット・シャツ)  2023-2-2 11:45  Ljungberg
コアラグリップ ゲル両面テープ 1mm厚 KG-02  (その他(パーツ以外))  2023-2-1 22:47  OYAJI-METAL
Ridenow TPUインナーチューブ 700x18-32C 85mm FV  (チューブ・バルブ関連)  2023-1-26 1:56  S15_WK0
Sim Works By MKS Bubbly Pedal  (ペダル)  2023-1-24 16:18  assin5
[REAR] CATEYE SL-WA100 WEARABLE X  (ライト)  2023-1-24 9:32  assin5
Rapha Pro Team Insulated Jacket  (ジャージ・ジャケット・シャツ)  2023-1-23 12:41  luke
Rapha Pro Team Winter Tights with Pad II  (レーサーパンツ・ビブ・トラウザー)  2023-1-23 12:36  luke
LAKE CX146  (シューズ)  2023-1-22 21:54  luke
CHROME KURSK AW PRO  (シューズ)  2023-1-22 21:20  luke
CATEYE CC-VL820 ベロ9  (サイコン・GPS)  2023-1-19 11:51  500miles
カリンピア リフレクタークリップ(ナフコの100均コーナー)  (100均)  2023-1-15 23:42  rinrey
Wolf Tooth ゴートリンク  (リアディレイラー)  2023-1-13 22:34  ensoniq_mr76
教訓:シートクランプ内蔵式フレームについて学んだこと  (その他のパーツ)  2023-1-13 14:19  OYAJI-METAL
TEKTRO HD-M275  (ディスクブレーキ)  2023-1-12 10:55  500miles

CBN Bike Product Review は自転車レビューサイトです
自転車に関係のある様々な事物についてお気軽にご投稿下さい
当サイト内の全ての画像および文章の無断転載を禁じます
All right reserved. Posts and articles are property of their respective authors and cannot be redistributed without written permission.

© 2007-2019 CBN Bike Product Review
0.051Sec(57 Queries)