RideNow (中華 TPU チューブ) 700x18-32C, 65-mm FV
購入価格 チューブ 2 本とパッチキットで、約 \2,800.-。( セール・クーポンの有無、為替レートなどに少し依存する。)
これまで約 10 年は、超軽量ブチル(Flyweight, Supersonic いずれも 52-53 g)を常用してきた。年間 5-6,000 km の走行で、パッチを貼りながら使用すると平均 3 年(バルブの根元から漏れ出すまで)使えている。TPU チューブを試してみたい気はあったが、割高(*)なのに加えて、乗り心地が悪いとかリムブレーキの熱に弱いなどの情報もあって使わなかった。中華通販では前述の超軽量ブチルと変わらない値段のものがあるようなので、今回初めて使ってみることにした。
公称重量 36 g で実測は 33-34 g であった。色はショッキングピンクで樹脂製のバルブステムは黒、バルブコアは外せそうに見える。樹脂のステムにねじ込んであるので一度外すとシール材を使わないと漏れるかも知れないと考え、外してはいない。パッチキットは専用のパッチ, 接着剤とアルコール付きワイプで、これらは今までのところ使っていない。アルミ製のバルブキャップが付属するが、これも使っていない。
峠の下りでのリムブレーキの前輪バーストなどのリスクを考えて、現在のところは後輪のみに試用。伸びると縮みにくいとのことなので、新品のタイアと同時に交換した。交換時になんとなく今まで通りにタルクを使ったが、これは不要かも知れない。説明書をよく読めば、インストールの手間は前述の超軽量ブチルと大して変わらない。注意点はタイアをはめるまで膨らまさないこと、空気を入れるときはバルブステムを手で軽く支えてやること位か。25C タイアに 6.0 bar 入れて 24 時間で 0.2 bar 減ったので、前述のブチルと比べて空気の漏れ具合も大きく変わらない。
現在まで約 1 ヶ月間、 走行距離約 600 km。運次第ともいえるが、この間にパンクは無し、対してブチルの前輪は 1 回。重量が軽くなった分、楽になったとか走りが軽くなったとかは残念ながら感じない。鈍感なのかも知れないが、パンク時の予備用に携帯している 90 g のブチルに交換すると明らかに違うことはわかる。(ただし、この違いのどこまでがが厚くなったゴムの弾性から来るものか、重量の違いから来るものなのか明確に区別出来ない。)冬期に雪が降って凍結するために舗装がガタガタの険道・腐道も 100 km 以上は走ったが、乗り心地の変化を特に感じない。
以上のように今のところ問題点を感じないので、もしこのまま無事に経過し寿命が超軽量ブチルと同じくらいあれば、値段がほとんど変わらないので今後も使い続けると思う。
(*) \4,000.-とか\5,000.-とか、タイアとチューブが同等価格なのってどうよ?って思ってました。タイア、チューブそれぞれ同士で、比較すべきという理屈は分かりますが。峠のつらい登りが滅茶苦茶に楽になるなど、大きな利点があればたとえ\10,000.-でも買いますが、そんなものは世の中には有りません。
価格評価→★★★★★(超軽量ブチルと変わらない価格) 評 価→★★★★☆(しばらく使い続けないと、まだ分からない: 減点1) <オプション> 年 式→2022 (?) カタログ重量→ 36 g(実測重量 33-34 g)
|