購入価格 ¥110000(完成車、防犯登録込、訳あり品)
あれは2019年の春先、某自転車屋の店長からLINEが来た時のこと。
「俺が乗って丁度良いから、お前にも合うと思う!伝票書いて売約済みにしとくから今度店来てね~」
最初、「は???」と思った。いや今でも思う。なんだこのやり取り。
しかし・・・このフザケた出会いが、後の私の自転車ライフを大きく変えることとなった。
「JAMIS SEQUEL 2019年モデル」
このフザケたやり取りから数日後の仕事終わり、私は前に乗っていたロード(CAAD12 DISC、リコール対象車)から相互移植可能な部品をもぎ取って店に来ていた。と言っても、サイコンとペダルとライトくらい。
アドベンチャーバイクなるものが如何程のものか、私は知らなかった。
それまでスポーツバイクと言えば、ロード、マウンテン、クロス、シクロ、リカンベントくらいしかわからなかった。
しかも実際に手を出したのはロードとクロス、リカンベントくらいなもんである。
とりあえず購入前提で試乗。現代のクロモリバイクに乗るのも初であった。
第一印象は「モーター入ってるんじゃないか?」。
何も装備がない状態での試乗なので、軽い軽い。
ナナハンロードプラスタイヤの走破性も相俟って極めて快適な乗り心地。
気づけば現金一括で代金を支払い、自走で帰宅していた。
これ以降、ロードバイクはほぼ乗っておらず、CAADに関しては廃車してしまった。
さて、フレームセットとしての基本仕様と大まかなインプレは500miles様の通りで、硬い。とにかく硬い。縦に。
これはオーバーサイズのクロモリであることに起因している。
レイノルズ520は、JISで言えばSCM430に相当する。
いくら焼きを入れていないナマ材とは言え、硬いものは硬い。そして粘る。
正直、この車に関しては「1万km走って慣らし運転が終わり」なのではないか。そう思うほど硬い。
幸い、クロモリは錆びさえ気を付ければ疲労限度が許す限りずっと乗れる。
・・・まあこいつは最初からフレーム内部が錆びてましたが(油ぶっかけといた)
コツコツと改造していき、最初はヘッドパーツ、次はクランク、ホイール、サドル、駆動系・・・
そしてついに、私は(周りに「やれ」と言われたのもあって)悪ノリしてドロハン化してしまった。

ドロハンクロスと言えばそれまでだが、腐ってもアドベンチャーバイクである。
ここまでやるとRENEGADEと被ってしまうが、ナナハン58mmまで履けるフレーム側のクリアランスは捨てがたい。
このドロハンセクエルであるが、実は霞ケ浦で200kmライドを達成している。
つまるところ、ワロスバイクな見た目とは裏腹にしっかりと長距離もこなせる。
苦手なのは峠の上りくらいですかね。下りは快適。
でもフォークの剛性不足は、ローターによっては気になるかも。
現行では改善されているのかしら。
ざっくりまとめてしまえば、ちょい重いがスピードもほどほどに出せて狭山湖グラベル程度ならノーマルで走破でき、前後キャリアをも装備でき、頑丈さ故に気楽に扱えるいい車。
2021年以降のモデルはフロントセンターが34mm伸びたうえにリプレイスハンガーがRENEGADEと共通化されているのもいいと思う。
リラックスして楽しく乗れる、なくなってほしくないシリーズですね。
価格評価→★★★★★(文句の付けようがないコスパ。現在の価格でも★4かしら)
評 価→★★★★☆(フレーム内部が最初から錆びているのはなぁ・・・)
年 式→2019年 第1ロット
実測重量 満載16.8kg(レースイベント時12.6kg)