購入価格 ¥0(無料)
静岡県 自転車通行禁止区間情報
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/torikumi/anzen/jitensya/tsuukoukinshi/top.html国土交通省 静岡国道事務所サイト内にあり、静岡県道路交通環境安全推進連絡会議が作成した、自転車向けの通行禁止区域ガイドサイトです。通行禁止の場所だけではなく、迂回路についても知ることが出来ます。
■概要
2017年8月29日開設。このレビューを書いている時点ではまだオープンしたばかりのサイトです。
静岡県内には、大量の「自転車通行禁止」標識が存在します。私も全国の都道府県を走ってきましたが、その数は全国トップクラスではないかと思います。しかも、出現するタイミングがかなり唐突。「知らず知らずのうちに、走ってはいけない場所を走っていた…」という話をよく耳にします。法律違反であるだけではなく、単純に危険です。
「自転車通行禁止」地図、サイトで公開 静岡県内の国県道|静岡新聞アットエス
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/396897.html静岡県内でもそれは問題になっているようで、対応策として作られたのが本サイトとのこと。ちなみに、国道1号の自転車通行禁止区間への誤進入は、2016年度だけで100件以上の摘発があったとか。摘発されただけでもそれだけの数があるので、実際の数はその数倍はあることでしょう。
■使用感
以下のトップページはクリッカブルマップになっており、見たい地域をクリックすることで、更に詳しいマップへと遷移します。
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/torikumi/anzen/jitensya/tsuukoukinshi/top2.htmlマップ内には「通行禁止区間」が赤色で、「迂回路」が青色で示されます。より詳しい情報がある場合には、地図上の自転車マークをクリックするとPDFファイルで更に詳しい説明を見ることが出来ます。
PDF形式と言うのは、「いかにもお役所仕事」な感じではあるのですが、写真と地図で迂回路を詳しく説明しており、かなり分かりやすいです。自分が「東京大阪キャノンボール」に挑戦する前にこのサイトが欲しかった……。私のブログでも静岡県内のバイパス迂回路については説明していますが、数段詳しい内容になっています。きっと自転車に乗っている方がこのサイトの作成に関わっているのでしょう。
以前は実地調査をするか、Googleストリートビューで地道に確認するしか方法がありませんでしたが、このサイトの出現で静岡県内に関してはかなり自転車のルート引きをしやすくなったといえるでしょう。
■まとめ
静岡県内を通過する自転車乗りには非常にありがたいサイトです。「東京大阪キャノンボール」や、東海道ツーリングをする人は必読のサイトと言えるでしょう。なにせ静岡国道事務所の公式サイト内にありますし、情報も随時更新されていくはずです。
ただ、これだけ詳しいサイトを作るのもよいのですが、誤進入を防げるような標識の置き方にも工夫をして欲しいところです。情報を提供して終わり、ではなくハード面の整備もして欲しいですね。欲を言えば、迂回路の標識も出してくれるとありがたいのですが……それは望みすぎですかね。
同時に、静岡県だけではなく他県でも同様の取り組みがされれば良いな、と思います。
価格評価→★★★★★(これだけの情報が無料!)
評 価→★★★★★(ありがとう静岡県道路交通環境安全推進連絡会議)