
購入価格 ¥561(180粒30日分)
栄養成分 : 熱量 2.13kcal、たんぱく質 0g、脂質 0.018g、炭水化物 0.49g、ナトリウム 6.12mg、カルシウム 500mg、マグネシウム 250mg、亜鉛 7mg、ビタミンD 5μg
-------------------------------------
脚攣りに芍薬甘草湯(クラシエの)を試していたんですが、
あまり効果を実感できないため色々調べたら、
マグネシウムが良いとの事。
で、マグネシウムはカルシウムと2:1で摂取するのが良いというか比率が違うと台無しになるとの事で
こちらを買ってみました。
日常的に飲んでるわけじゃありませんが、
「あー、このぐらいの疲労度だと夜中に脚が攣って起きるな」
みたいな時のライド終了後に半日分3粒(カル250mgマグ125g)を飲むと、夜中に脚が攣って起きる事が無くなり効果が実感できました。
やはり、漢方みたいなのは病的な原因のものには効くけど
発汗とか疲労が原因のものに対しては効果が無いのでは?と思ったりします。
アスリート向けの商品でもマグネシウムサプリもあります(水溶性が売りのMag-Onとか)が
、高価なんですよね。
そして、マグネシウムに対しカルシウムがどれだけの比率で入ってるかも不明なので、
本当に大丈夫か?という疑問があります。
マグネシウムは摂取しすぎると下剤(マグネシウムは下剤として病院から処方されたりしている)になるので、
お腹の弱い私はそのへんは特に気になります。
顆粒だと即効性はあると思いますが強制的に200mg摂らされるみたいのもキツいです。
(それを使いこなせるレベルの人には、素晴らしい商品なんでしょうけど)
-------------------------------------
日常的に飲んでるわけじゃないので10ヶ月ぐらい経って、そろそろ無くなるので、次のを買おうと思ったら
ちょっと安いカルシウム・マグネシウムのみのをポチってしまっていました。
そして更に調べると、パウチのだけどDHCや小林製薬のものが
価格的に半値ぐらいである事が分かりました。
Amazonではこれが1位なんですが、騙されてしまいましたので
次回はDHCや小林製薬のを買う事も検討したいと思いますが、
iHarbでもっとコスパがものすごそうなのがあればそっちにするかもしれません。
国内メーカー品ですとヨドバシのほうが安いものもあります。
カルシウム・マグネシウム・亜鉛・ビタミンD→カルシウム・マグネシウム
に切り替える当たり、
効果の違いが感じられるようでしたら、
亜鉛・ビタミンD入りのものを購入すると思います。
-------------------------------------
携行して出先で使った事は無いですが、いずれやってみようと思います。
出先で脚が攣りそうだたらマグネシウム補給を!と思うとこれがなかなか難しいんです。
栄養補助食品、スポーツドリンクのコーナーを見まくっても、
微々たる含有量しか無いし、カルマグがまともな比率で入ってるものもほぼ無いです。
使い勝手的にはディアナチュラのはキャップがワンタッチなので使いやすいです。
ネイチャーメイドのはスクリューキャップで若干取り出しに時間がかかる、
含有量も一緒で3粒で1日分(本品は6粒で1日分)という違いがあります。
過剰摂取はしたくない私の使い方的には6粒のほうが好みです。
他のメーカーのパウチのやつ買っても、たぶんディアナチュラのボトルに入れ替えて使うと思います。
-------------------------------------
ちなみに、まぶたの痙攣なんかにも効くようなので、
ストレスでまぶたがピクピクする~という人にも効果があるようです。
あれも起こると被害妄想的に自分は過大なストレスを抱えてるという精神的に負の相乗効果をもたらすので、
サプリなんかで無くせるとすごくありがたいと思います。
価格評価→★★★★★
評 価→★★★★☆