購入価格 ¥0
1年ほど前に購入した、スペシャライズドのシューズのレースが切れました。

切れたのは左足で、特に前触れもなく 突然切れたので焦りました。
いつも通り出かけようとして シューズに足を通し、シューズカバー越しにダイヤルを回すという横着をしたのですが、
それがダメだったのか いくらダイヤルを回しても足の甲が圧迫されず、立ちこぎすると左足がグラグラして非常に危なっかしかったです。
友人の家に向かう最中だったので、着いてからシューズを脱ぐと シューレースが見事に断線していました。
シューズが直った後で聞いた話では、BOAクロージャーというものは
常に一定の方向にシューレースを巻き取っている訳ですが
その状態で使い続けると シューレースに「巻きの癖」がつき、
逆方向にレースを巻き取るような状態になると「巻きの癖」に逆らう引っ張りの力がかかってしまって
断線のリスクが一気に高まる、という事でした。

僕が愛用しているSPECIALIZED EXPERT ROADは「IP1 Snap」というBOAクロージャーを採用していまして、
・ダイヤルを外側に回すと1ノッチずつ締まる
・内側に回すと1ノッチずつ緩む
・引っ張り上げると一気に全部緩む
の3つの機能を持っているのですが、
特に3つ目の「引っ張ると全解放」タイプのBOAダイヤルで起こりやすいトラブルだそうです。
ダイヤルを引っ張り上げれば レースの長さの範囲で どこまでも伸びてしまい、
伸びきった状態からダイヤルを再度押し込んで 緩める方向に回してしまうと、
内側に回しているにも関わらず レースが締められる、つまり
「巻きの癖」に逆らう力を与えてしまって 切れやすくなるのかもしれません。
で、このシューズを買ったショップは既に閉店してしまっていたので スペシャライズドの別の取扱店に相談したところ
「BOA社の無償修理キットが送られてきているので、レースの交換なら無料でできる」と言われました。
結果、スペシャライズド純正の補修品は一切使うことなく0円で直りました、というのが冒頭の画像です。
小さいダイヤルの中でレースの末端処理をするのが多少めんどくさいのを除けば とくに難しい作業でもなく、
現に 初見の僕でも綺麗に直せました。
ダイヤルを外すのにT5トルクスレンチが必要なのが鬱陶しいですが、これもBOA社から供給されているものを貸していただきました。

本来なら、既に別の方のレビューである通り BOA社のWebサイトから
壊れたBOAダイヤルの型番や具体的な症状、現物の写真を添えて送る必要があります。
今回は、偶然にも 相談した店がBOA社の補修キットを持っていたために即日修理がききました。
実際のところ、買った時から 断線に対する不安があり、切れたときは かなり萎えたのですが
ここまでサポート体制が整っているなら安心して使えます。
もちろん 粗雑に扱っていい訳ではありません(笑)。
価格評価→★★★★★
評 価→★★★★★