CBN Bike Product Review
TOP >  サイクリングコース・峠・名所名物・レース > 

[Cycling Courses] 長野県・霧ヶ峰


 
xry0  2013-8-12 17:17
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[Cycling Courses] 長野県・霧ヶ峰

フォーラムにも載せましたが、せっかくなのでこちらにも。
以下、だいたいコピペ。


【霧ヶ峰・Aコース(基本コース)】
私が地元でよく使っているヒルクライムコースになります。
訪れる人の助けになればと思い、投稿させていただきます。
かなり中途半端なところが目的地になっている理由は後述。



私自身は地元なのであまり意識していなかったのですが、クライマーの方たちにとっては有名どころなのでしょうかね?
というわけでコースの紹介に移ります。
霧ヶ峰高原に登るルートはいくつかありますが、今回は県外者にとっては一番わかりやすいと思われる、いわゆる観光道路のルートになります。
観光道路ということで、休日には車も多くなるのですが、道幅も十分あり、普通に走っていて危険だと思う状況にはあったことはありません。
ただ、普通にこの道路一本で行くと、序盤無意味なアップダウンがあったり、道幅が狭い地点があったので、そこは脇道を通っています。(地図上で序盤に細い道に入っているの​はそのせいです)
この脇道、道幅が狭いところもありますが、農業用道路のようなものであり車通りもほとんどないため、前述の理由も含めて、「迷子になりそう…」というような人以外はこちら​をお勧めします。

まぁあとはひたすら登っていくだけですが、この観光道路コースの長所として、
「景色が素晴らしい」
という点があります。

途中に白樺湖という湖もあったりします。
  

そして、中途半端な地点でゴールしていた理由がこれです!


このゴール地点、「富士見台」という土産物屋さんがたっております。
実は私、高校時代ここでバイトをしておりました。
大自然の中でとうもろこしを焼いたり、ソフトクリームをまいたりと働いていたわけです。(いい職場でした…)
店主もとても気さくな方で、シーズン中は咲いてるお花の説明などもしてくれます。
で、「ステマかよ!」とか言われそうですが、ここのアイスが実に美味しいのです。
  

一口かじっているのは気にしないでください。
ヒルクライム→到着→わーいアイス食べよー→ダウンヒル というのが私のこのコースの楽しみ方です。
ちなみにおすすめはブルーベリーとバニラのミックスです。
…ステルスマーケティングならぬダイレクトマーケティングですね。

そして、この土産物屋、アイスの他にももうひとつ素晴らしいものがあるのです。(むしろこっちが本命)
それがこちらになります。(フォーラムに縮小前の画像あり)


「富士見台」という名のとおり、晴れている日には今話題の富士山がはっきりと見えます。
写真では、左が八ヶ岳、右には南?アルプス、そのあいだに富士山となっています。
個人的に、自転車で行ける中で、霧ヶ峰で一番景色が素晴らしい地点だと思うので、通過しようとしていらっしゃる方も是非ご覧ください。


最後に注意点をいくつか。
ゴール地点の標高が約1700mになります。(獲得標高は840m)
陸上の選手なども高地トレーニングに訪れたりしているようなところですので、脚に自信があっても、ペース配分に注意してください。
以前違う地方出身の友人と登った時は「体感的に体力の消耗が違う…」とあえいでいました。

それからダウンヒルの際の注意なのですが、白樺湖から下の道は舗装状態が悪いところが多々あるので、楽しいからといって速度の出しすぎは危険です。 自転車が通るような道の端は特に舗装状態がひどかったり、砂が溜まっていたりするので、先をよく見つつ、危険だと判断したら、おもいきって車道の真ん中を走らせてもらった​ほうがいい場合もあるでしょう。(その際はしっかりと後方を確認してください)


だいたい以上ですかね。
今年は猛暑ということで、エアコンの名前にもなった霧ヶ峰に涼みに来てはいかがですか?



評  価→★★★★★(個人的にはほかの場所に行かなくてもいいという気になる。)

※富士山の写真は、夏のものです。
…が、今年のように気温が高い日が続いていると、晴れていても靄がかかってしまい、富士山を見ることはかなわない可能性が高いです。(この写真は去年の8/15前後に奇跡的に撮れたものです)
富士山目的で来られる場合は、気温の下がる春・秋、さらに言うと気温が上がりきっていない朝方の時間帯がよいでしょう。
※今回のステマ?は私が個人的におすすめを紹介しただけですのであしからず
 
xry0  2013-8-12 18:39
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[Cycling Courses] 長野県・霧ヶ峰

「Aコースがあるんなら、Bコースもあるんだろうな!?なかったらてめぇこのや…」

あるんです。


【霧ヶ峰・Bコース】
というわけで第二弾です。
ゴール地点はAコースと同じにしてあります。


今回は主に地元民が使うルートになります。
Aコースには湖があったり、高原を走る距離が長かったりとなんとなく観光地っぽさを持っているのに対して、こちらは一言で表すなら「普通の峠道」ですかね。
以下、コースの写真を何枚か。

スタート地点です。


序盤にある山の神様の鳥居。
祈っていけばあなたもフルームのように登れるかもしれません。
私は無理でした。


牧場。
このあたりはとうもろこし畑などもあり、のどかな感じです。



写真が少ないですが、コースの特徴の説明に移ります。


長所としては、
・車が少ない
・途中に牧場があったりとのどかな雰囲気を味わえる
・Aコースと比べて、ダウンヒル時の路面が若干綺麗な印象
ですかね。

特に交通量はほんとに少ないです。
また、この交通量の少なさがダウンヒルにも影響してきます。

Aコースのダウンヒルを一言で表すなら、「気持ちいい」。
こちらは高原部分のダウンヒルが多めで、景色などと相まって本当に気持ちが良い感じです。
余談ですが、遊びに来た友人に自転車等を貸し、この高原ダウンヒルを経験させたところ、自転車を購入させることに成功しました。

対してBコースのそれは、「楽しい」という感じです。
Aコースは確かに気持ちが良いのですが、交通量の多さから車に詰まってしまうという事がよく有り、なにかもやっとしてしまいます。
その点、Bコースは交通量が少なく、また峠道としてダウンヒルは充分楽しめるコースになっているので、「景色なんて関係ねぇ!ダウンヒルで思いっきりかっ飛ばしたいぜ!」という方にはこちらがおすすめです。



短所としては、
・かなり登っていかないと観光地っぽさが味わえない
・補給箇所がほぼない
・勾配がきつい(長所にもなるか?)

一つ目ですが、Aコースと比べると高原部分が3kmほど短く、途中に湖なんかもないので、景色としてはAコースには及びません。
また、これに関連して観光地の売店などもないので、補給などは14キロ過ぎまでできません。
三つ目ですが、このBコース最後は下りなので、上り部分だけ抜き出してみると平均勾配が5.6%。
Aコース比較で1.5%ほど増加します。
貧脚な私にとっては、この差は結構な影響があります。
坂バカな方(褒め言葉)は嬉しいかもしれませんが、そちらの方には次回紹介予定のCコースの方がおすすめです。


以上です。
そのうちCコースも紹介予定なので、様々なルートを組み合わせたりしてお楽しみください。


評   価→★★★★☆(個人的にはAコースの方が好き)
 
xry0  2013-8-12 19:07
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[Cycling Courses] 長野県・霧ヶ峰

「ついにCコースの紹介か!?こんなに早く更新とは坂バカな俺のためによくやってくれ…」

違います。


【霧ヶ峰・番外編】
シーズンは過ぎてしまいましたが、来年以降に訪れる予定の方のために、霧ヶ峰高原に咲く花の写真を何枚か掲載します。

その花というのが、こちらの「ニッコウキスゲ」になります。


正式名はゼンテイカ(禅庭花)、ユリ科の植物ですね。
日本では主に高原に自生しているようです。
霧ヶ峰は、霧降高原、尾瀬ヶ原などと並んで日本有数の群生地として知られており、毎年7月の中旬から下旬にかけて見ごろを迎えます。

霧ヶ峰周辺でも群生している地点がいくつか有り、今回は以前紹介した富士見台という駐車場付近の景色の撮影となります。

ご覧のように、駐車場から道路をわたって向かい側の丘に遊歩道が整備されており、ニッコウキスゲの中を歩いて登っていけるようになっています。



以下、八分咲き~満開程の写真です。







まるで黄色い絨毯ですね!
「ニッコウキスゲ 霧ヶ峰」で検索すると、他の群生地の情報も出るかと思います。
そちらの方でも遊歩道などが整備されているようです。


評  価→★★★★★


【余談】
このニッコウキスゲ、ここ数年鹿の食害がひどく、もともと群生地だった場所がほとんど食い荒らされてしまうようなことがありました。
現在は数箇所(5箇所くらいだったかな?)の群生地を電気柵で囲って、保護に努めているようです。
 
tatami  2016-2-6 23:31
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

[Cycling Courses] 長野県・霧ヶ峰

「ついにCコースの紹介か!?こんなに早く更新とは坂バカな俺のためによくやってくれ…」
xry0さんではないですが、コース紹介を(笑)

埼玉県から移り住み、現在のホームグラウンドとも言えるコースです。

日本酒で有名な真澄さんの前から始まる県道40号をひたすら登るコースです。
xry0さんの茅野側以外に、霧ヶ峰は下諏訪側から登ったりいろいろなコースがあるのも魅力のひとつですが、今回は県道40号のコースを紹介したいと思います。

個人的にはこのコースが一番好きなのですが結構不評(好き嫌いが分かれる)コースです。
なぜか、下諏訪大社春宮近くの水月霊園から登って行くコースが人気なんですよね。

真澄さんの写真です。


上諏訪駅から酒蔵のほうへ20号を行くとこのような信号が真澄さんの蔵の前にあります。
ここを左折するとヒルクライム開始です。


はじめの分かれ道です。左折してひたすら二車線の道なりに行くと傾斜が低く遠回りですが楽に登れます。
ちなみに景色もこっちから行くほうが最高です(笑)



左折のコースはほうっておいてひたすら直進します。


ここから更にきついです。


看板が見えて過ぎたら終わりと思いきや、最後に50mありませんが急な坂となっております。


ちなみに先ほどの左折のコースは左側から出てきて合流となります。


最後の傾斜15%だそうです。


ここを過ぎればいたって普通のヒルクライムコースです。

約コースの半分地点の蓼の海公園の入り口です。下諏訪側から登ってくるとここで合流します。


ラスト付近の石畳、内側の石畳は滑るのでおとなしく道路側を登ります。



急なのぼりのラスト、登坂斜線があります。


看板でゴール。ちなみにSTRAVAではこの先の道の駅がゴールとなっています。


2015年は11月に一回登れなくなったと思ったら、12月に登れるようになって一月も初めは登ることができました。
季節によっても、ころころ表情を変えるのが、霧ヶ峰の魅力のひとつでもあります。
11月

12月


1月

今回のコース


評  価→★★★★☆(好みが分かれる。観光なら左折ルートを推奨する。)
💓 楽天トラベルで宿・航空券を探す











新着レビュー投稿一覧
このリストは30分毎に更新されます
レビューでない・★による評価がない・呟きや日記的内容などガイドラインから外れた投稿は後日削除されます

[FRONT] CATEYE HL-EL160  (ライト)  2023-12-4 13:09  ghk
Sim Works × GSC SMOG Cutter Bar 530mm  (ドロップハンドル)  2023-12-4 9:33  assin5
ESGE ダブルレッグスタンド  (バイクスタンド)  2023-12-1 17:07  assin5
Santic 防寒グローブ  (グローブ)  2023-11-27 19:57  ryodon
RIVENDELL 天然コルク グリップ  (グリップ)  2023-11-24 12:37  assin5
Rapha メリノ レッグウォーマー  (ウェアー小物)  2023-11-23 12:09  ryodon
Dia-compe DIATECH MX-2 BL SPECIAL  (ブレーキレバー)  2023-11-20 13:11  assin5
グリーンオーナメント 自転車ベル Ring2(セリア)  (100均)  2023-11-18 1:22  rinrey
昭和インダストリーズ チェーンガード ナチュラルウッド(ウォルナット)  (その他のパーツ)  2023-11-17 12:54  assin5
OGK KABUTO FM-X  (ヘルメット)  2023-11-16 14:20  rinrey
SHIMANO XC502  (シューズ)  2023-11-14 9:26  Motchie
NITTO NJ-89 120mm  (ステム)  2023-11-13 10:43  assin5
昭和インダストリーズ フロントバスケット +専用マウント  (キャリア)  2023-11-7 10:59  assin5
Paul Component Motolite Sping  (Vブレーキ・カンチブレーキ)  2023-11-2 9:39  assin5
VELOCI ROLLCII 13   (クランク・チェーンリング)  2023-11-1 15:47  assin5
NITTO MT-32  (ステム)  2023-11-1 11:08  assin5
NITTO B353 NEW BOSCO BAR  (フラットバーハンドル)  2023-11-1 10:15  assin5
BL SELECT sail twine (hall)  (バーテープ)  2023-10-21 16:03  assin5
TANGLEFOOT wool blazer handlebar warp  (バーテープ)  2023-10-16 17:14  assin5
CATEYE CC-GPS100(Air GPS)  (サイコン・GPS)  2023-10-13 10:15  OYAJI-METAL
Sim Works × Nitto Wild Honey Bar   (ドロップハンドル)  2023-10-11 15:17  assin5
SHIMANO DURA-ACE SL-BSR1  (シフトレバー)  2023-10-11 3:26  PHILLY
TRP Eurox Magnesium Cantilever Brake  (Vブレーキ・カンチブレーキ)  2023-10-11 1:42  PHILLY
[CX] FOCUS MARES AX 4.0  (フレーム・完成車)  2023-10-10 23:38  PHILLY
BERTHOUD leather bar tape (brown)  (バーテープ)  2023-10-10 18:29  assin5
勝星産業 HOTゴムライナー 裏起毛  (グローブ)  2023-10-10 13:36  ghk
[WO] SOMA SHIKORO 700 × 28C BLACK/BROWN  (ロードタイヤ)  2023-10-10 9:36  assin5
[HYBRID] SOMA Double Cross Canti (size42)  (フレーム・完成車)  2023-10-9 14:11  assin5
Brompton Snap Wrap  (すそバンド)  2023-9-25 15:32  rinrey
Brompton Waterproof Backpack 17L  (フロント・ハンドルバーバッグ)  2023-9-25 13:06  rinrey
KENT ERIKSEN SEATPOST  (シートポスト)  2023-9-23 11:59  assin5
OAKLEY CrossLink Switch (度付き)  (サングラス・アイウェア)  2023-9-19 18:31  500miles
[自作] DIY: ピトー管 対気速度計  (DIY・小技)  2023-9-18 12:39  teddybear
小堺製薬 タルク 500g  (チューブ・バルブ関連)  2023-9-13 13:31  ayng1931
FIFTH SEASON saddle cover b17 オレンジ  (サドル)  2023-9-12 18:08  assin5
[FRONT/REAR] OLIGHT Gober  (ライト)  2023-9-9 3:11  ayng1931
XOSS G+ Gen2  (サイコン・GPS)  2023-9-9 2:19  ayng1931
BLUELUG Downtube Shift Boss cover  (その他のパーツ)  2023-9-6 18:00  assin5
[レンチ&スパナ] ParkTool spa-6  (工具)  2023-9-6 17:37  assin5
fi'zi:k CYRANO STEM R1  (ステム)  2023-9-6 2:38  PHILLY
CAT EYE 1603595 装着ベルト  (ハートレートモニター)  2023-9-6 1:22  PHILLY
BBB ロードプロテクター BFD-21  (フェンダー)  2023-9-6 0:49  PHILLY
Pinhead Bubble Lock  (クイックリリース・クランプ)  2023-9-4 16:35  assin5
iGPSPORT BSC300  (サイコン・GPS)  2023-9-3 22:44  kansai0908
SHIMANO BR-R517  (ディスクブレーキ)  2023-9-3 13:27  icakib
SRAM Apex 1 Rear Derailleur Long Cage 11S  (リアディレイラー)  2023-9-3 13:00  icakib
GRANITE JUCY NIPPLE バルブキャップ  (その他のパーツ)  2023-8-30 8:57  assin5
勝星産業 ゴムライナー(滑り止め手袋) 吸汗性機能 10ゲージ   (グローブ)  2023-8-28 15:31  ghk
SHIMANO BL-R400  (ブレーキレバー)  2023-8-28 7:49  gakuya
Brompton TOTE BAG  (フロント・ハンドルバーバッグ)  2023-8-16 0:27  rinrey
SHIMANO ULTEGRA CS-R8000  (カセットスプロケット)  2023-7-31 23:54  Geso
[その他] APオイルレス サイレント エアコンプレッサー 30L  (工具)  2023-7-30 21:07  nuckky
RxL FIT RACING バイクグローブ  (グローブ)  2023-7-30 18:36  luke
H&H 40T チェーンガードチェーンリング  (クランク・チェーンリング)  2023-7-17 22:20  ghk
[WO] Challenge SANREMO  (ロードタイヤ)  2023-7-17 13:09  ryodon
[ROAD] Cannondale CAAD13 Disc 105  (フレーム・完成車)  2023-7-15 17:04  princo
ergon Performance Grip GP1  (グリップ)  2023-7-15 16:24  ghk
STRONGLIGHT CT-2  (クランク・チェーンリング)  2023-7-15 0:40  Geso
ASHIMA ARS75CR-P-H-PCAC カーボンリム用  (ブレーキシュー・パッド)  2023-7-12 1:26  Geso
Campagnolo CHORUS 52-39 170mm  (クランク・チェーンリング)  2023-7-10 18:34  Geso

CBN Bike Product Review は自転車レビューサイトです
自転車に関係のある様々な事物についてお気軽にご投稿下さい
当サイト内の全ての画像および文章の無断転載を禁じます
All right reserved. Posts and articles are property of their respective authors and cannot be redistributed without written permission.

© 2007-2019 CBN Bike Product Review
0.047Sec(46 Queries)