フォーラムにも載せましたが、せっかくなのでこちらにも。
以下、だいたいコピペ。
【霧ヶ峰・Aコース(基本コース)】
私が地元でよく使っているヒルクライムコースになります。
訪れる人の助けになればと思い、投稿させていただきます。
かなり中途半端なところが目的地になっている理由は後述。
私自身は地元なのであまり意識していなかったのですが、クライマーの方たちにとっては有名どころなのでしょうかね?
というわけでコースの紹介に移ります。
霧ヶ峰高原に登るルートはいくつかありますが、今回は県外者にとっては一番わかりやすいと思われる、いわゆる観光道路のルートになります。
観光道路ということで、休日には車も多くなるのですが、道幅も十分あり、普通に走っていて危険だと思う状況にはあったことはありません。
ただ、普通にこの道路一本で行くと、序盤無意味なアップダウンがあったり、道幅が狭い地点があったので、そこは脇道を通っています。(地図上で序盤に細い道に入っているのはそのせいです)
この脇道、道幅が狭いところもありますが、農業用道路のようなものであり車通りもほとんどないため、前述の理由も含めて、「迷子になりそう…」というような人以外はこちらをお勧めします。
まぁあとはひたすら登っていくだけですが、この観光道路コースの長所として、
「景色が素晴らしい」
という点があります。
途中に白樺湖という湖もあったりします。

そして、中途半端な地点でゴールしていた理由がこれです!

このゴール地点、「富士見台」という土産物屋さんがたっております。
実は私、高校時代ここでバイトをしておりました。
大自然の中でとうもろこしを焼いたり、ソフトクリームをまいたりと働いていたわけです。(いい職場でした…)
店主もとても気さくな方で、シーズン中は咲いてるお花の説明などもしてくれます。
で、「ステマかよ!」とか言われそうですが、ここのアイスが実に美味しいのです。

一口かじっているのは気にしないでください。
ヒルクライム→到着→わーいアイス食べよー→ダウンヒル というのが私のこのコースの楽しみ方です。
ちなみにおすすめはブルーベリーとバニラのミックスです。
…ステルスマーケティングならぬダイレクトマーケティングですね。
そして、この土産物屋、アイスの他にももうひとつ素晴らしいものがあるのです。(むしろこっちが本命)
それがこちらになります。(フォーラムに縮小前の画像あり)

「富士見台」という名のとおり、晴れている日には今話題の富士山がはっきりと見えます。
写真では、左が八ヶ岳、右には南?アルプス、そのあいだに富士山となっています。
個人的に、自転車で行ける中で、霧ヶ峰で一番景色が素晴らしい地点だと思うので、通過しようとしていらっしゃる方も是非ご覧ください。
最後に注意点をいくつか。
ゴール地点の標高が約1700mになります。(獲得標高は840m)
陸上の選手なども高地トレーニングに訪れたりしているようなところですので、脚に自信があっても、ペース配分に注意してください。
以前違う地方出身の友人と登った時は「体感的に体力の消耗が違う…」とあえいでいました。
それからダウンヒルの際の注意なのですが、白樺湖から下の道は舗装状態が悪いところが多々あるので、楽しいからといって速度の出しすぎは危険です。 自転車が通るような道の端は特に舗装状態がひどかったり、砂が溜まっていたりするので、先をよく見つつ、危険だと判断したら、おもいきって車道の真ん中を走らせてもらったほうがいい場合もあるでしょう。(その際はしっかりと後方を確認してください)
だいたい以上ですかね。
今年は猛暑ということで、エアコンの名前にもなった霧ヶ峰に涼みに来てはいかがですか?
評 価→★★★★★(個人的にはほかの場所に行かなくてもいいという気になる。)
※富士山の写真は、夏のものです。
…が、今年のように気温が高い日が続いていると、晴れていても靄がかかってしまい、富士山を見ることはかなわない可能性が高いです。(この写真は去年の8/15前後に奇跡的に撮れたものです)
富士山目的で来られる場合は、気温の下がる春・秋、さらに言うと気温が上がりきっていない朝方の時間帯がよいでしょう。
※今回のステマ?は私が個人的におすすめを紹介しただけですのであしからず