購入価格 ¥1,424 (ホーマック価格)
本日も木工するぞ野郎どもォ!(注:木工は大の苦手です)
なんだかんだ言ってこのなんちゃって木製ディスプレイ関連の投稿も回を重ねてしまいました。ここまでくるとテメェのブログでやれよ的な匂いも感じますよねえアハハ…というわけで、今回のバージョンでひと段落にしたいと思います。
文頭でも書かせていただきましたが、私、物理的に物を作るのは苦手なんです。特に木工って、誰でも一度くらいは経験する手軽な「ものづくり」じゃないですか。その、「初めての経験」で大失敗するとね、なかなか苦手意識が抜けないんですわ…。
こういう人って私だけじゃないと思うんですよ。
加えて言うと、いや別に苦手意識はないけどさ、切りかすとかクズとか出るし騒音はでるし、興味があっても作るってのはちょっと…という人も木工をする機会がないと思うので、つい、敬遠しちゃいますよね。
そこで「誰でも」「短時間で」「ゴミも騒音も少なく」作れるディスプレイスタンドキットを企画いたしました。スタンドあるといいなーとか車載で悩んでるんだよなーとかいう人の一助となれば幸いです。
1) よういするもの
・ キリ
・ ドライバーあるいはトンカチ
※ 電動工具がある人はドリルビットとプラスのビット
説明は電動工具があることを前提で進めていきます。手動工具や釘派の人は脳内で置換してください。
2) 材料
まずホームセンターへ行きます。買ってくるものは以下の通り
・ 木ネジ(長さ32mm)14本
・ 2x4材用プレート
・ 2x4材6フィート(4本に切ってもらってください:a)
・ 1x4材3フィート(半分に切ってもらってください:b)
・ 1x6材3フィート(半分に切ってもらってください:c)
だいたいのホームセンターでは、木材カットサービスというのがあります。1カット10円~30円てなところでしょうか。これを自分でやると死ぬほど疲れますが、店に頼めば15秒です。気さくにやってくださる方に出会えたら「全部同じ長さに調整してくれると嬉しいなーなんてえへへへ」と頼んでみてください。たいていやってくれます。切りくず・切りかす問題はこれでクリアです。
というわけで集まった材料がこちら
価格はこちら(参考価格)
3)組み立て
まずは設計図を見てもらいましょうか。
こんな感じに組み立てていきます。ではまず、部材(a)をつなげましょう。
◆部材(a)
2x4材どうしを金属のプレートで連結します。プロが切った木材なのでバッチリ垂直が出るはずです。え、なんかナヨナヨした感じになっちゃうって?今んところそれでダイジョブ。
注意すべきはプレートを連結する向きです。今回は「全部木で作ったんだぜへへーん」感を出すためにこのプレートが内側に、つまり、外から見えなくなるように連結してください。どういうことかというと、つまり、こう。
プレートが内側内側になるように作ってください。これに失敗すると、人t前のバージョン(
https://cbnanashi.net/cycle/uploads/tukemonosan_1486477150000_IMG_6364.JPG )のように外側にプレートが露出してしまいます。
◆部材(a)と部材(b)の連結
部材(a)の背中部分として、部材(b)を連結します。上中下段と3か所にネジをぶち込みましょう。ところで写真を見て何かに気づきません?
やーっちゃったやっちゃった…コレだから木工はよぉ…と嘆く羽目にならないように、ねじ止め前には必ず下穴をあけましょう。キリなりドリルビットなりで軽く穴をあけて
ねじ止めするだけで、
割れないんですよ木材が…。え、知っててなんでやらなかったって?面倒くさかったからですよ…。
さて、今度は底の部分をねじ止めしましょう。下穴をあけて…
もりもりっとネジを入れていくわけですが…アハハ、やっちまいました。
嗚呼失敗したやんぬるかな木材を無駄にしてしまったもう誰もお前を愛さない…と嘆くことはありません。ねじ止めの良さはまさにこういう時です。
ネジを抜いてちょっとずらしてまた入れてやれば良いってだけの話です。割れたところが気になるんなら、木工用ボンドでも流し込んどけばいいんですよ。
◆ 部材(b)と部材(c)の連結
フロント側に1x4材を連結します。お好みで1x6材でも構いませんが、価格が高くなっちゃいます。これはもう何も考えず、もとい、きちんとした穴をあけてねじ止めです。
◆ 完成
これで出来上がりです。シャレオツかと言われるとうーん…と首をひねってしまいますが、まあ、一応見てくださいな。
自転車とセットだとまあまあ見れるかなあと思います。お好みで防腐剤や塗料を塗ると良いかなあと思いますよ。電動工具使用で約20分、1,500円以下、微々たる削りかすくらいで出来上がりです。
ハンドルをきれこませた状態で蹴るとグラグラしますが、倒れない程度の安定性は持っています。屋外に固定設置するのなら、羽の部分にブロックでもおいておけばちょっとやそっとじゃ倒れることなんざありません。
◆ ロード特化型にしたい人は…
タイヤが 25c 以下の自転車で使いたいという人は、部材(b)を 1x4 材にしてください。タイヤを挿入する幅は 38mm となるので、ちょうどいいでしょう。しかも、作成に必要な価格はグッと下がります。(参考価格で行くと170円くらいカットできます)
◆ 補足
今回は屋外用として作りました。防腐剤はそのうち塗ろうかなあと思います。
ガチ木工勢からは鼻で笑われそうなサイクルスタンドですが、前述の「誰でも」「短時間で」「ゴミも騒音も少なく」作れてそこそこの見栄え、は実現できてるんじゃないかなあと思います。
ともあれ。
未だに木工には苦手意識はあるものの、木工=危険っていう意識は少し薄れたかなあなんて思います。日本では、ね。
ソビエトロシアでは木材があなたをねじ止めする!
価格評価→★★★★☆(←金属製 L 字スタンドに比べれば安い)
評 価→★★★★★(←自分で作ると満足度段違いなのでエヘヘ)
<オプション>
年 式→2017
カタログ重量→ 実測重量 4.6 kg